電話 メール
歯が黄色く変色する原因と対処法
最終更新日 2024年2月2日
監修:アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 椿 知之

歯が黄色く変色する意外な原因とは?~ホワイトニング後に歯を白く保つ秘訣教えます!<2024年度版>
歯が黄色く変色する原因

最近はホワイトニングの技術も発展してきたため、生まれつきの黄色い歯でも白くすることができるようになりました。ホワイトニングで白くした歯は、日常生活で徐々に色が戻ってきてしまいます。ホワイトニングで白くしてもまた黄色くなってしまうのでは?と不安ではありませんか?歯が変色する原因が分かれば、いつまでも白い歯を保つことができます。

目次

1.歯が変色する原因

2.歯の外側からの変色
 2-1 飲み物による着色
 2-2 食べ物による着色
 2-3 薬品による着色
 2-4 歯の乾燥
 2-5 菌による着色
 2-6 虫歯による変色
 2-7 金属による着変色
 2-8 酸性の飲み物
 2-9 歯の磨きすぎ
 2-10 サービスクリーニング後の歯の黄ばみ

3.歯の内側からの変色
 3-1 抗生物質による変色
 3-2 神経がない歯の変色
 3-3 打撲などによる変色
 3-4 加齢による着色
 3-5 全身的な原因による変色



1.歯が変色する原因

歯が変色する原因は、歯の内側から変色してくる内因性と、外側に着色してくる外因性があります。外側の着色は歯磨きや歯のクリーニングなどで比較的簡単に落とすことができますが、歯の内側からの変色はホワイトニングなどが必要になります。歯の変色の原因によってそれぞれ対処方法が異なります。



2.歯の外側からの変色

2-1 飲み物による着色
色の濃い飲み物は歯に着色する可能性があります。特に歯のホワイトニング直後は色が付きやすくなっていますので、注意してください。

コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、コーラ、ココア、液体漢方薬など

対処法) 歯の表面の着色は、歯のクリーニングで元の歯の色に戻すことができます。歯を白く保つには、日ごろから着色性の飲料をなるべく控えたり、歯に付かないようにストローで飲むなど注意が必要です。またこれらの飲み物を飲んだ後はなるべく早めに歯磨きをしたり、うがいだけでも着色を最小限に防ぐことができます。

飲み物による着色


2-2 食べ物による着色
色の濃い食べ物も飲み物同様、着色する可能性があります。特にホワイトニング直後は注意してください。

カレー、ソース、ケチャップ、ベリー類、キムチ、チョコレート、うこん、合成着色料を使用した食品(舌に色が付くもの等)
その他 たばこ、葉巻、口紅

対処法) 飲み物による着色同様、歯の表面の着色は歯のクリーニングで元の歯の色に戻すことができます。歯を白く保つには、日ごろからなるべく色の濃いものは避けて、色の濃いものを食べた後はなるべく早めに歯磨きをするといいでしょう。

clip_image1213


2-3 薬品による着色
薬品の中には歯に着色するものもあります。使用する際には歯科医師や薬剤師に相談してください。

うがい薬(ポピドンヨード、クロールヘキシジンなど)、液体漢方薬、フッ素(フッ化第一スズ)、
歯科で使用する治療薬(3mix、アンホテリシンなど)

対処法) 薬品が歯にしみ込んでいなければ、歯のクリーニングで元の歯の色に戻すことができます。歯の細かい部分にしみ込んでしまっている場合は、着色部分を削るなど歯科医院での処置が必要な場合があります。


2-4 歯の乾燥
歯は乾燥すると着色しやすくなります。 口呼吸の方や、口腔乾燥症の方、歯並びが悪く、唇がしっかりと閉じられない方は、歯が黄色くなりやすいので、注意してください。

対処法) 歯の乾燥による着色は、歯のクリーニングで元の歯の色に戻すことができます。


2-5 菌による着色
お口の中にいる細菌の中には、色素を作るもの(色素生成菌といいます)もあり、歯が緑色~茶色になることがあります。

対処法) 菌による着色も歯の表面の着色ですので、歯のクリーニングで元の歯の色に戻すことができます。



2-6 虫歯による変色
虫歯で歯が黄色くなったり黒っぽくなることがあります。

対処法) 初期虫歯で部分的に黄色~茶色になることがあります。虫歯であれば歯科医院での虫歯治療が必要になります。

虫歯による変色


2-7 金属による変色
歯の詰め物や差し歯の土台に金属を使うと、歯が黒く変色することがあります。

対処法) 歯科医院で金属と金属がしみ出した歯の部分を取り除いてから白い樹脂を詰めるなどの治療を行います。


2-8 酸性の飲み物
酸性の食品を日常的に摂っていると、エナメル質が薄くなってきて象牙質が透けてきてしまい、歯が黄ばんできてしまいます。
これを酸蝕症といいます。お酢やビタミンCなどは注意が必要です。また胃酸でも酸蝕症になります。

対処法) 酸でエナメル質が薄くなってしまった場合は元に戻すことが難しいため、マニキュアやセラミックで薄くなったエナメル質を修復します。酸性の飲み物を毎日飲んでいらっしゃる方は、なるべく歯に付かないようにして、飲み終わった後に必ず口をゆすぐようにしてください。

酸性の飲み物


2-9 歯の磨きすぎ
歯の磨きすぎ

歯を粗い研磨剤が入った歯磨きで毎日磨いていると、酸蝕症同様にエナメル質が削れて薄くなり、黄色い象牙質が透けて逆に歯が黄色くなってきます。使い始めは歯の表面の着色が落ちて白くなりますが、着色が落ちた後は、どんなに磨いても元の歯以上には白くなりません。粗い研磨剤入りの歯磨きでの磨きすぎに注意しましょう。電動クリーナーや電動歯ブラシなどを使用する際には、特に注意が必要です。

対処法) 酸でエナメル質が薄くなってしまった場合と同様に元に戻すことが難しいため、マニキュアやセラミックで薄くなったエナメル質を修復します。


2-10 サービスクリーニング後の歯の黄ばみ
歯科医院で歯石取りをお願いすると歯の着色も同時に取ってくれることがあります。歯の着色落としは本来、保険ではカバーされていませんので、歯科医院がサービスで行っています(これをサービスクリーニングと言います)。サービスで行うクリーニングの場合、歯石取りと同時に器械やエアージェット(エアーフロー)などで短時間で行いますが、多くの場合歯に細かい傷が残ってしまいます。歯の表面に細かい傷が残っているとそこに着色が起こりやすくなり、歯科医院でクリーニングをしてもすぐに着色してしまうのはこのためです。

対処法) サービスクリーニングの後に歯科などでクリーニングを受ければ、歯の表面の傷はなくなります。

サービスクリーニング後の歯の黄ばみ

歯のクリーニング



3.歯の内側からの変色

歯の内側から変色してしまった場合は、簡単に黄ばみを取ることはできませんが、対処方法はあります。

3-1 抗生物質による変色
幼少期(6歳くらいまで)に服用したテトラサイクリン系の抗生物質で、歯の内部の象牙質や骨に黄色~茶色や灰色の着色を起こします。この象牙質の着色は簡単に落とすことはできません。

対処法) 自分で白くすることはできませんので、歯科にご相談ください。着色が少ない場合や薄い場合は、ホワイトニングで白くできる可能性があります。色が濃い場合や縞がある場合は、マニキュアやセラミックになります。

抗生物質による変色

抗生物質で変色した歯を白くする方法


3-2 神経がない歯の変色
神経を取ってしまった歯は、時間とともに徐々に黄色~黒色に変色してきます。

対処法) 変色を防ぐ方法はありませんので、変色してきたらインターナルブリーチ(パワーブリーチ)といわれる歯の内部から行うホワイトニングやマニキュアで白くするといいでしょう。

神経がない歯を白くする方法

神経がない歯の変色


3-3 打撲などによる変色
矯正治療後や前歯を打撲した後など、神経を取っていなくてもまれに歯が黄色っぽく変色してくることがあります。これは歯の神経が小さく退縮してしまったために起こるもので、神経自体は生きています。

対処法) 神経を取っていない場合はインターナルブリーチができませんので、表からのホワイトニングやマニキュア、セラミックなどで白くします。ただしホワイトニングは効果がかなり弱くなります。


3-4 加齢による着色
年とともに歯は黄色くなってきます。これは象牙質が黄色くなってくることと、エナメル質が薄くなってくることで起こります。

対処法) 加齢変化を完全に防ぐことはできませんが、歯のホワイトニングをすることで、若さを取り戻すことができます。ただエナメル質が薄くなってきたことによる黄ばみはホワイトニングで白くならない場合がありますので、マニキュアやセラミックのほうがいいでしょう。


3-5 全身的な原因による変色
遺伝的な病気や代謝異常によって歯が変色することがあります。
例)先天性ポルフィリン症、低フォスファターゼ血症、上皮小体機能亢進症、先天性梅毒、過ビリルビン血症、母親が先天性タンパク血症、糖尿病の場合など

対処法) セラミックなどの治療が必要になりますので、歯科医師にご相談ください。


まとめ)歯の黄ばみの原因は様々です。自分で注意することで防げる黄ばみもあります。上記のどれに当てはまるかを確認して、いつまでも白い歯を維持してください。

kiiro
ティースアートとは
メニューのご紹介
店舗案内
COPYRIGHT(C) 2000 TEETHART CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

TOP