電話 メール
テトラサイクリン歯のホワイトニング
最終更新日 2023年2月16日
監修:アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 椿 知之

テトラサイクリン変色歯を削らずに白くする方法教えます!<2023年度版>


tetra002

生まれつき歯の色が茶色やオレンジ色、灰色をしていたり、歯に横じまやツートンカラーになっている歯はお子様の時に飲んだ
抗生物質が原因で歯が変色している場合があります。テトラサイクリン歯は白くできないと諦めていませんか?このコラムでは
テトラサイクリン変色歯の原因から分類、歯を削らずに白くする方法、予防方法まで解説します。


目次

1.テトラサイクリン
 1-1 テトラサイクリンとは
 1-2 テトラサイクリン歯の原因
 1-3 テトラサイクリン歯の特徴
 1-4 テトラサイクリン系抗生物質の種類と歯の色
 1-5 テトラサイクリン歯の分類

2.テトラサイクリン変色歯を白くする方法
 2-1 ホワイトニング
 2-2 ブライトホワイト
 2-3 ホームホワイトニング
 2-4 デュアルホワイトニング
 2-5 パーマネントマニキュア
 2-6 ダイレクトボンディング
 2-7 ホワイトスカルプチャー、セラミックスカルプチャー
 2-8 ラミネートベニア

3.テトラサイクリン歯の予防法




1.テトラサイクリン


1-1 テトラサイクリンとは
テトラサイクリン分子構造

テトラサイクリンとはテトラサイクリン系抗生物質の総称で、出生時~幼少期に服用すると歯の象牙質や骨に沈着します。
テトラサイクリン系抗生物質は風邪薬のシロップとして一般に使用されていましたが、歯に対する副作用が1962年に初めて
報告されてから最近では妊婦や幼児への使用が控えられています。
しかし現在の20代後半から40代までは、幼少期に服用した人が多く、歯に薄い黄色の縞模様が認められる人が多いのが現状です。
最近では2012~2013年頃にマイコプラズマ肺炎が流行したことでテトラサイクリン系の抗生物質が多用されました。
現在でも呼吸器疾患や、にきびなどの皮膚疾患にテトラサイクリン系の抗生物質が使用されることがあります。
歯が生えてから服用しても影響はありません。

日本内科学会
テトラサイクリン



1-2 テトラサイクリン歯の原因
テトラサイクリンとは

歯の形成期(0~6歳)頃にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると象牙質や骨に着色を起こし、
容易に除去することができません。
この色は紫外線によって濃くなるため、生えたての歯は着色がなくても、数年で色が濃くなってきます。
特に光が当たる前歯の色が目立ちます。

テトラサイクリン歯



1-3 テトラサイクリン歯の特徴
テトライラスト

テトラサイクリンの変色は、歯の内部の象牙質にグレー、オレンジ、茶色、黄色などの着色を起こすため、
歯磨きでは白くすることはできません。
またホワイトニングでも色の濃い場合や歯の根元の着色は白くすることがかなり難しくなります。
テトラサイクリンを服用した時期によって着色の位置が異なり、前歯から6歳臼歯に左右対称的に現れます。

テトラサイクリン歯の図

服用した時期によって着色の位置が異なり、前歯から6歳臼歯に左右対称的に現れます。
0~3歳ころに服用すると、前歯の先端部~中央部分に着色します。
3~6歳ころに服用すると、前歯の中央部分~根元付近に着色します。
0~6歳ころまで継続的に服用すると、前歯全体が着色します。

※テトラサイクリンを長期間継続して服用した場合は、ツートンや層状に着色しますが、服用期間が短い場合は帯状に着色します。

テトラサイクリン歯の特徴



1-4 テトラサイクリン系抗生物質の種類と歯の色
テトラサイクリン抗生物質

テトラサイクリン系抗生物質には多くの種類があり、それぞれ歯に着色する色が違ってきます。
飲んだテトラサイクリン系抗生物質の名前がわかれば、歯に着色する色が分かります。

クロールテトラサイクリン 灰色がかった茶色
オキシテトラサイクリン 黄色~茶色がかった黄色
テトラサイクリンHCL 黄色~茶色がかった黄色
ジメチルクロールテトラサイクリン 黄色~茶色がかった黄色
ミノサイクリン 薄い黄色~青味がかった灰色~灰色
ドキシサイクリン 無色
その他変色の少ないもの ロリテトラサイクリン
強いもの アミノメチルサイクリン、グリシルサイクリンがあります。
他にもデモクロサイクリン、リムサイクリン、メタサイクリン、ティゲサイクリンなどがあります。

テトラサイクリン薬



1-5 テトラサイクリン歯の分類
テトラサイクリン変色歯の変色度合いは5段階に分類されます。ご自分の歯がどの段階になるかを鏡で確認して、
下記の改善方法を参考にしてください。
※日本ではファインマンの分類が多く紹介されていますが、世界的にはテトラサイクリンの分類が一般的です。


第0度(T0) テトラサイクリンの影響が認められない歯
テトラサイクリン歯の表
Classification (Jordan and Boksman 1984).




2.テトラサイクリン変色歯を白くする方法


2-1 ホワイトニング
テトラサイクリンの影響が少ない場合や、黄色系の着色の場合は、ホワイトニングだけでも白くすることが可能です。
また色が濃い場合でも、ホームホワイトニングなどで、長時間ホワイトニングを行うことである程度白くすることができます。
しかし、色が濃い場合や、縞などがある場合、根元の着色などは白くできない場合があります。
またテトラサイクリン変色歯は一般的に、ホワイトニングで白くなりにくく、白くなっても後戻りしやすい性質があります。


・薄黄色の場合
 ホワイトニングで白くすることができます。歯に縞がある場合は縞の部分が白くなりにくいため、
 一時的に目立ちますが、ホワイトニングを続けて行うことで、ほとんど目立たなくなってきます。

・薄いグレーの場合
 ホワイトニングで白くすることができますが、真白ではなく、グレー系の白さになります。
薄いグレーの場合前 薄いグレーの場合後

・濃いグレーや縞、グラデーションがある場合
 グレーの色や縞の部分が薄くなってくる程度で、一般的に均一に白くすることが難しい歯です。
 ホームホワイトニングやデュアルホワイトニングで長時間、長期間ホワイトニングを行うことで色を薄くすることはできますが、
 可能ならマニキュアやセラミックをお勧めします。
濃いグレーや縞前 濃いグレーや縞後

※ホワイトニングの効果には個人差があります。
※テトラサイクリンによる変色が強い場合、ホワイトニングでは白くならない場合があります。
※縞の部分や歯の根元の著色、歯の色がかなり濃い場合は白くなりにくい場合があります。
※テトラサイクリンの変色は白くなりにくく、色戻りも早い傾向にあリます。
※ホワイトニングで白くした歯は、時間とともに色戻りがあります。ホワイトニング直後の白さを保つために
 半年~1年に1回程度のメンテナンスをお勧めします。





2-2 ブライトホワイト
bssejutsu

通常のオフィスホワイトニングではあまり白くすることはできませんが、NASAの元科学者が開発したブライトホワイトですと、
テトラサイクリンでもある程度白くすることができる場合があります。
特に薄黄色の場合や縞が薄い場合は、ブライトホワイトでかなり白くする事ができます。

費用 1回60,000~70,000円
期間 1日

全体的に均一に着色している場合
15cae4dcb5a95674a865e8c856dec75d f52c35cb8f5b9471e2843a8a46a3db05
※写真はブライトホワイト2の1回の施術写真です

「黄色系で縞が薄い場合」
9433553ea94725824da525b8e3743f29-1 aafb875d0b07c376298b8de77a0f7304-1

・縞の部分や歯の根元の著色、歯の色がかなり濃い場合は白くなりにくい場合があります。
・テトラサイクリンの色が茶色やオレンジ、グレー等の場合、その色が薄くなり、真っ白にはなりません。
・テトラサイクリンの変色は白くなりにくく、色戻りも早い傾向にあリます。白さを保つために早めのメンテナンスをお勧めいたします。
・テトラサイクリンによる変色は1回ではご希望の白さにならない場合がございます。

※ブライトホワイトの効果には個人差があります。抗生物質による変色や元の歯の色が濃い方は1回ではご希望の白さにならない場合がございます。
※ホワイトニングの経験があり、すでにある程度歯が白い方は8~10段階(ブライトホワイト2は9~11段階)白くならない場合がございます。
※ブライトホワイトに使用する機械は歯面漂白用加熱装置として認可されています。
※ブライトホワイトに使用する薬剤はアメリカ食品医薬品局(FDA)の認可を受けています。
 国内未承認品ですが、重大なリスクは明らかになっていません。
※ブライトホワイトに使用する薬剤は国内に同一の成分、性能を有する製品がないため、厚生労働省へ薬監申請を行い、
 輸入許可を受けて個人輸入をしています。
 詳しくはhttps://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/をご覧ください。


ブライトホワイト
ブライトホワイト よくある質問

ブライトホワイトがLEONに紹介されました


2-3 ホームホワイトニング
ホームホワイトニングセット

低濃度のホームホワイトニングを長時間、長期間行うことで、徐々に白くすることができます。
歯に縞がある場合は縞の部分が白くなりにくいため途中一時的に目立ちますが、
ホームホワイトニングを続けて行うことで、ほとんど目立たなくなってきます。

費用 2~5万円
期間 1~数年

ホームホワイトニング

テトラHW

テトラサイクリン歯の長期ホワイトニング



2-4 デュアルホワイトニング
通常のホワイトニングだけではテトラサイクリンによる変色は白くすることはできません。
オフィスホワイトニングの後に、ホームホワイトニングを併用することによって、ホワイトニングでもある程度白くすることができます。
歯に縞がある場合は縞の部分が白くなりにくいため途中一時的に目立ちますが、ホワイトニングを続けて行うことで、
ほとんど目立たなくなってきます。

費用 オフィスホワイトニング+ホームホワイトニングの費用
期間 1~数か月

施術前 duala

※ホワイトニングの効果には個人差があります。
※テトラサイクリンによる変色が強い場合、デュアルホワイトニングでも十分に白くならない場合があります。
※ホワイトニングで白くした歯は、時間とともに色戻りがあります。ホワイトニング直後の白さを保つために
 半年~1年に1回程度のメンテナンスをお勧めします。


各種ホワイトニングメニュー



2-5 パーマネントマニキュア
縞やグラデーションがある歯、根元の色が濃い歯は、ホワイトニングではきれいにできない場合があります。
パーマネントマニキュアは、歯を削らずに樹脂を塗って固めることにより、下の歯の色を遮断して確実かつ均一に白くする事ができます。

費用 9,000円~18,000円
期間 1日

パーマネントマニキュア
マニキュアのよくある質問

施術前 施術後

・パーマネントマニキュアは歯を削らずに樹脂を塗って白くするため、若干の厚みが出てしまいます。
・かみ合わせの部分はマニキュアが塗れません。
・エナメル質より着色しやすいため、クリーニングなど定期的なメンテナンスが必要です。
・元の歯の色が濃い場合、マニキュア本来の色が出せないことがあります。
・完全に外す際には専用の器具を使用して外す必要があります。



2-6 ダイレクトボンディング
歯の表面を薄く削って硬質樹脂を盛り付けて固めていく方法です。
1回で終了しますが、1本あたり1時間程度かかります。

費用 4~7万円
期間 1日

ダイレクトボンディング



2-7 ホワイトスカルプチャー、セラミックスカルプチャー
スカルプチャー

歯を削らずに樹脂製やセラミック製の薄いシェルを歯に貼ります。
歯を削らずに白くすることができますが、スカルプチャーを外す際に歯を一層削る必要があります。

費用 樹脂製で3万~5万、セラミック製で3万~10万円
期間 2~3回

期間限定 歯を削らないセラミック”セラミックスカルプチャー”1本54,000円(税込 59,400円)(銀座店限定)
スカルプチャーページ



2-8 ラミネートベニア
歯を薄く削ってセラミックを貼る方法です。
色だけでなく、歯の隙間や形も修正できます。透明感も自然な感じにすることができます。

費用 10~20万円
期間 2回

べニア前 べニア後

・原則、神経がない歯には向きません。歯ぎしりやくいしばりによって、欠けたり、はずれたりする可能性があります。
・歯と歯の隙間が大きい場合、ラミネートベニアの幅が大きくなりバランスが悪くなる可能性があります。
・ラミネートベニアをした歯がしばらくしみる可能性があります。

ラミネートベニア



3.テトラサイクリン歯の予防法

テトラサイクリンの着色は歯ができる時に飲んだ抗生物質が原因ですので、一度着色してしまいますと予防することはできません。
現在妊娠中の方、6歳以下の小さいお子様をお持ちの方は、医師から処方される抗生物質をお飲みになる際に担当医と相談された
ほうがいいでしょう。
ただテトラサイクリン系のお薬が必要な場合もありますので、処方された場合は担当の医師とよくご相談ください。
なお成人してからテトラサイクリン系の抗生物質を服用しても歯に影響はありません。



ホワイトニング7つの特長